ハスカップが愛される理由

ハスカップが愛される理由

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」)

好きなコンビニおにぎりの友は、からあげくんです。
からあげくんは、レギュラーが一番、研修生Hataです。

いつもご愛読ありがとうございます。


 

ハスカップが愛される理由 〜SGSイベントにて感じたこと〜

「今年もスムージー飲みにきたよ!」

そんな言葉が、今日いちばん心に残りました。

今日から4日間、札幌で開催されている【スイーツガーデンSAPPORO(SGS)】にて、師匠・山口さんの《ハスカップファーム山口農園》のお店のお手伝いをしています。初日の今日は、強風ではあったものの、陽射しはやわらかく、屋外イベントにはちょうど良い気候でした。

スイーツガーデンSAPPORO

山口さんのお店では、ハスカップスムージー、そしてハスカップとイチゴのミックス「ベリーベリースムージー」が大人気。暑すぎない日でも、冷たいスムージーはやっぱり人の足を止める力があります。

ハスカップファーム山口農園のお店

私は今日、会計係としてレジまわりを担当させていただきました。

「いらっしゃいませ〜!」

「ありがとうございました!」

この、たった二言のやりとりの中に、お客様との出会いと別れ、そして、商品を手にとっていただけたことへの感謝がぎゅっと詰まっています。

お金をいただけるということの重みを、改めて噛みしめた一日でもありました。

 

多様なお客様、多様な価値

このSGSイベントには、実にさまざまなお客様がいらっしゃいます。

地元札幌のお客様はもちろん、道外からの旅行者、さらには海外からの観光客も多数。性別も年齢も国籍も異なるお客様が、次々とブースを訪れてくださいます。

そんな中でふと、こんな問いが頭に浮かびました。

  • どんなお客様が、ハスカップに興味をもってくれるのだろう?

  • 外国のお客様にも、この美味しさは伝わるのだろうか?

  • ハスカップに対して、お客様が感じている「価値」って何だろう?

SNSやオンライン販売ではなかなか感じられない「生の反応」。それを体感できるのが、こうしたイベント出店の醍醐味かもしれません。笑顔でスムージーを頬張る子どもたちの姿、目を輝かせながら質問してくださる旅行客の方々、そして「去年も来たよ!」と声をかけてくださるリピーターの皆さん。

それらすべての表情が、「ハスカップが愛されている」ということの何よりの証しでした。

 

山口農園のブランド力

このイベントには、ハスカップファーム山口農園さんは毎年出店されています。

そのため「今年も来ました!」というリピーターのお客様がとても多いのです。

「ハスカップスムージー目当てに来ました」という方も何人もいて、まさに「ファンがついている」状態。

私自身も日々、ハスカップ農家としての研修を進めていますが、「この味を求めて毎年足を運んでくれる人がいる」ことのすごさ、そしてそのブランドを築くまでに積み上げてこられた師匠の努力を、肌で感じることができました。

 

そして、天下糖一プロジェクト

会場には、札幌の有名ケーキ店のケーキが一つのブースに集められています。天下糖一プロジェクトで選ばれたスイーツたち。見ているだけでテンションが上がってしまうような甘〜い空間。

せっかくなので、私もその中のひとつをいただきました。

天下糖一プロジェクトに出品されていたケーキ

んまっ😋

ハスカップも、こうした「スイーツの世界」の中に溶け込める存在です。酸味と甘味のバランス、香りの個性、そして北海道という産地の希少性。きっと、まだまだ可能性が広がっています。

 

「ハスカップは、誰に届けたい果実なのか?」

「そのために、どんな形で提供したら、一番喜ばれるのか?」

そんな問いを、自分自身のこれからの販売・マーケティングにも生かしていきたいと思います。

お手伝いはまだ始まったばかり。あと3日間、たくさんの気づきを持ち帰って、自分の農園の未来に活かしていきます!


お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。

オンラインショップでは、厚真町のオリジナルブランド品種で、生で食べても酸味が少なく甘みが際立つ『あつまみらい』と、ジャムやスイーツ作りに最適な、昔ながらの品種を詰め合わせた『在来品種オールスターズ』の満喫セットを発売しています。

それぞれの個性を、ぜひご家庭で味わってみてください。来年のカフェオープンまで、まずは私たちのハスカップで、北国の短い夏を感じていただけたら嬉しいです。

ご購入は、この記事の上のロゴからどうぞ。

農園情報は随時、InstagramやLINE公式アカウントで発信。

ぜひ、私たちのInstagramをフォローしていただいたり、LINE公式アカウントとお友達になってください!

↓↓↓↓Instagramはコチラから↓↓↓↓

農園情報 https://www.instagram.com/hatashima_haskap_farm/

カフェ情報 https://www.instagram.com/risu_kamado_honeyberry/

↓↓↓↓公式LINEはコチラから↓↓↓↓

https://lin.ee/sIZGNW4

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。


スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」)

ブログに戻る

コメントを残す