Include clickable links to your collection pages to give customers an overview of your catalog.

ニュース

【ジャムとシロップ、ついでにトマトソースできました!】

【ジャムとシロップ、ついでにトマトソースできました!】

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きな回転寿司のお寿司は、海老天にぎりです。海老天は尻尾まで食べる研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。   【ジャムとシロップ、ついでにトマトソースできました!】 昨夜の厚真町は激しい雨に見舞われ、川の水位もぐんと上がり、道路は一部が水浸しになりました。幸い大きな被害はなく胸を撫でおろしたのですが、早朝に一瞬だけ停電があり、その瞬間、農園に設置している冷凍庫のことが頭をよぎりました。大事に保存しているハスカップの果実が解けてしまったら大変です。急いで見に行くと、どうやら停電は我が家のブレーカーだけのトラブル。農園の冷凍庫は無事で、本当にほっとしました。 そんな波乱のスタートとなった一日でしたが、今日は私たちにとって特別な日。夏に収穫したハスカップを使って「ジャム」と「シロップ」を炊き上げる加工日だったのです。 今回加工したハスカップは15キロ。オンラインショップでご予約いただいた分に加え、これから出店予定のイベント用も含めています。寮生活をしている高校2年生の息子がちょうど帰省していて、心強い助っ人となってくれました。彼はパティシエを目指して製菓コースで学んでいるため、手つきも慣れたもの。鍋をかき混ぜる姿は頼もしく、親としても胸が熱くなるひとときでした。 ぐつぐつと大鍋で煮込まれていくハスカップの実。甘酸っぱい香りが加工場いっぱいに広がり、夢中で作業していると気がつけばお昼を食べるのも忘れていました。立ちっぱなしでの作業は体力勝負ですが、完成したジャムとシロップを目にした瞬間、その疲れも吹き飛びます。出来上がった数はなんと140本。紫色のキャップが並ぶ様子はまるで小さな兵隊のようで、見ているだけで達成感が湧いてきました。 そして今回はもうひとつ特別な仕込みをしました。農園のハウスで育てたイタリアントマトを使った「自家製トマトソース」です。レシピは、東京でイタリアンレストランに勤めている長男から伝授されたもの。材料はとてもシンプルで、トマト、オリーブオイル、太白ごま油、バジル、にんにく、塩。これらを弱火で6時間もかけてコトコトと煮詰めるのです。 途中で鍋をのぞくと、トマトがゆっくりと形を変え、深い赤へと染まっていく様子に見入ってしまいます。ひとさじ味見をすれば、凝縮された旨みと爽やかな香りが口いっぱいに広がり、「これは絶対に美味しい!」と確信。お好みの具材を炒め、このソースをからめてパスタにすれば、間違いなく食卓がレストランに変わります。 ただし、このトマトソースは限定40本のみ。オンライン販売は予定しておらず、イベントでの販売やご希望いただいた方に少しずつお分けすることになると思います。 長い一日の作業が終わったのは夕方4時半。7時間以上、鍋と向き合い続けたことになります。さすがにぐったりしましたが、こうして自分たちの手で実りをかたちにできる喜びは格別です。 明日からは発送準備に取りかかり、ご予約いただいた皆さまのもとへ順次お届けします。お待ちいただいている方にはもう少しだけ楽しみにしていただければ嬉しいです。   ハスカップの魅力を届けるために、これからも畑嶋ハスカップ農園は挑戦を続けます。   お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。 私たちが育てるハニーベリー(ハスカップ)は、栄養満点で体にやさしい北の果実です。冷凍果実もあとわずかですが在庫があります。ジャムとはまた違う、果実そのままの味わいを、ぜひご家庭で楽しんでいただけたら嬉しいです。 それぞれの個性を、ぜひご家庭で味わってみてください。来年のカフェオープンまで、まずは私たちのハスカップで、北国の短い夏を感じていただけたら嬉しいです。 ご購入は、この記事の上のロゴからどうぞ。 農園情報は随時、InstagramやLINE公式アカウントで発信。 ぜひ、私たちのInstagramをフォローしていただいたり、LINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓Instagramはコチラから↓↓↓↓ 農園情報 https://www.instagram.com/hatashima_haskap_farm/ カフェ情報 https://www.instagram.com/risu_kamado_honeyberry/ ↓↓↓↓公式LINEはコチラから↓↓↓↓ https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン...

【ジャムとシロップ、ついでにトマトソースできました!】

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きな回転寿司のお寿司は、海老天にぎりです。海老天は尻尾まで食べる研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。   【ジャムとシロップ、ついでにトマトソースできました!】 昨夜の厚真町は激しい雨に見舞われ、川の水位もぐんと上がり、道路は一部が水浸しになりました。幸い大きな被害はなく胸を撫でおろしたのですが、早朝に一瞬だけ停電があり、その瞬間、農園に設置している冷凍庫のことが頭をよぎりました。大事に保存しているハスカップの果実が解けてしまったら大変です。急いで見に行くと、どうやら停電は我が家のブレーカーだけのトラブル。農園の冷凍庫は無事で、本当にほっとしました。 そんな波乱のスタートとなった一日でしたが、今日は私たちにとって特別な日。夏に収穫したハスカップを使って「ジャム」と「シロップ」を炊き上げる加工日だったのです。 今回加工したハスカップは15キロ。オンラインショップでご予約いただいた分に加え、これから出店予定のイベント用も含めています。寮生活をしている高校2年生の息子がちょうど帰省していて、心強い助っ人となってくれました。彼はパティシエを目指して製菓コースで学んでいるため、手つきも慣れたもの。鍋をかき混ぜる姿は頼もしく、親としても胸が熱くなるひとときでした。 ぐつぐつと大鍋で煮込まれていくハスカップの実。甘酸っぱい香りが加工場いっぱいに広がり、夢中で作業していると気がつけばお昼を食べるのも忘れていました。立ちっぱなしでの作業は体力勝負ですが、完成したジャムとシロップを目にした瞬間、その疲れも吹き飛びます。出来上がった数はなんと140本。紫色のキャップが並ぶ様子はまるで小さな兵隊のようで、見ているだけで達成感が湧いてきました。 そして今回はもうひとつ特別な仕込みをしました。農園のハウスで育てたイタリアントマトを使った「自家製トマトソース」です。レシピは、東京でイタリアンレストランに勤めている長男から伝授されたもの。材料はとてもシンプルで、トマト、オリーブオイル、太白ごま油、バジル、にんにく、塩。これらを弱火で6時間もかけてコトコトと煮詰めるのです。 途中で鍋をのぞくと、トマトがゆっくりと形を変え、深い赤へと染まっていく様子に見入ってしまいます。ひとさじ味見をすれば、凝縮された旨みと爽やかな香りが口いっぱいに広がり、「これは絶対に美味しい!」と確信。お好みの具材を炒め、このソースをからめてパスタにすれば、間違いなく食卓がレストランに変わります。 ただし、このトマトソースは限定40本のみ。オンライン販売は予定しておらず、イベントでの販売やご希望いただいた方に少しずつお分けすることになると思います。 長い一日の作業が終わったのは夕方4時半。7時間以上、鍋と向き合い続けたことになります。さすがにぐったりしましたが、こうして自分たちの手で実りをかたちにできる喜びは格別です。 明日からは発送準備に取りかかり、ご予約いただいた皆さまのもとへ順次お届けします。お待ちいただいている方にはもう少しだけ楽しみにしていただければ嬉しいです。   ハスカップの魅力を届けるために、これからも畑嶋ハスカップ農園は挑戦を続けます。   お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。 私たちが育てるハニーベリー(ハスカップ)は、栄養満点で体にやさしい北の果実です。冷凍果実もあとわずかですが在庫があります。ジャムとはまた違う、果実そのままの味わいを、ぜひご家庭で楽しんでいただけたら嬉しいです。 それぞれの個性を、ぜひご家庭で味わってみてください。来年のカフェオープンまで、まずは私たちのハスカップで、北国の短い夏を感じていただけたら嬉しいです。 ご購入は、この記事の上のロゴからどうぞ。 農園情報は随時、InstagramやLINE公式アカウントで発信。 ぜひ、私たちのInstagramをフォローしていただいたり、LINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓Instagramはコチラから↓↓↓↓ 農園情報 https://www.instagram.com/hatashima_haskap_farm/ カフェ情報 https://www.instagram.com/risu_kamado_honeyberry/ ↓↓↓↓公式LINEはコチラから↓↓↓↓ https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン...

アライグマ捕獲のわけ

アライグマ捕獲のわけ

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きな焼き魚は、佐藤水産の銀鱈の最強焼きです。夫婦二人の暮らしになって、肉より魚のメニューが増えてきている研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。 アライグマ捕獲のわけ ― ハスカップ農園を守るために 北海道厚真町でハニーベリー(ハスカップ)を育てている私たちの農園では、どうしても避けて通れない仕事があります。 それは、アライグマの捕獲です。 畑の中に設置した箱ワナの中に、今日はなんと3頭。今シーズンだけで30頭近くが捕まりました。おびき寄せるために使うのは、香りの強いメロンパン。どうやら彼らはその匂いが大好きなようで、狙い通りにワナへと入ってくれます。 私の世代にとってアライグマといえば、「ラスカル」の愛らしいイメージが強く、初めて捕獲の話を聞いたときは「そんなかわいい動物をなぜ?」と戸惑いを覚えました。けれども、農業に携わるようになり、実際の被害を目の当たりにして、その考えが甘かったことを痛感するようになりました。   北海道に広がるアライグマの現状 アライグマは本来北米原産の動物で、日本にはペットとして輸入された個体が逃げ出したり放棄されたりしたことから、各地で野生化しました。北海道で最初に確認されたのは1979年。恵庭市で飼育されていた約10頭が逃げ出したのが始まりといわれています。そこからわずか数十年のうちに生息地は急速に拡大し、現在では道内166の市町村で生息が確認されています。令和4年度には26,000頭以上が捕獲されており、北海道の至るところで暮らしているのが現状です。 繁殖力の高さも深刻な問題です。春の交尾期を経て、3〜6頭の子どもを毎年産み、1歳から繁殖が可能。しかも夜行性で、トウモロコシやスイカ、果樹、養鶏場の鶏、牛舎の飼料にまで手を出します。昼間は森や建物の隙間に潜み、夜になると人知れず畑を荒らす姿は、もはや「かわいい」というイメージだけでは済まされない存在です。   農作物被害と厚真町の現実 北海道全体でみると、2020年度の農作物被害額(鳥獣被害全体)は1億4200万円。ここ厚真町でも、令和3年度に約39万円の被害(アライグマによる被害額)が報告されています。数字だけ見れば小さく感じるかもしれませんが、農家にとっては生活に直結する大きな打撃です。さらに統計に表れない「牛の飼料を荒らす」などの被害も含めれば、その影響は計り知れません。 実際、私たちの農園でもせっかく丹精込めて育てたハスカップの実が、アライグマに食べ荒らされてしまいました。お客様のもとに届けることができないのは、本当に残念でなりません。   捕獲作業に向き合う気持ち 捕まったアライグマの姿を間近で見ると、やはりかわいらしいと感じてしまいます。檻の中からじっとこちらを見つめられると、心が揺れることも正直あります。 それでも、大切な農作物を守るため、捕獲は避けて通れない現実です。 農業を続けていくには、自然と共生するだけでなく、ときに厳しい選択を迫られます。アライグマは愛らしさとしたたかさを併せ持つ動物。その生態を正しく知り、被害の現状を理解していただくことが、解決への第一歩になるのだと思います。   おわりに ― ハスカップを守るために 今日もまた、オリにメロンパンを仕掛けます。 ハスカップ農園を守り、皆さまにおいしい実を届けるために。   お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。...

アライグマ捕獲のわけ

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きな焼き魚は、佐藤水産の銀鱈の最強焼きです。夫婦二人の暮らしになって、肉より魚のメニューが増えてきている研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。 アライグマ捕獲のわけ ― ハスカップ農園を守るために 北海道厚真町でハニーベリー(ハスカップ)を育てている私たちの農園では、どうしても避けて通れない仕事があります。 それは、アライグマの捕獲です。 畑の中に設置した箱ワナの中に、今日はなんと3頭。今シーズンだけで30頭近くが捕まりました。おびき寄せるために使うのは、香りの強いメロンパン。どうやら彼らはその匂いが大好きなようで、狙い通りにワナへと入ってくれます。 私の世代にとってアライグマといえば、「ラスカル」の愛らしいイメージが強く、初めて捕獲の話を聞いたときは「そんなかわいい動物をなぜ?」と戸惑いを覚えました。けれども、農業に携わるようになり、実際の被害を目の当たりにして、その考えが甘かったことを痛感するようになりました。   北海道に広がるアライグマの現状 アライグマは本来北米原産の動物で、日本にはペットとして輸入された個体が逃げ出したり放棄されたりしたことから、各地で野生化しました。北海道で最初に確認されたのは1979年。恵庭市で飼育されていた約10頭が逃げ出したのが始まりといわれています。そこからわずか数十年のうちに生息地は急速に拡大し、現在では道内166の市町村で生息が確認されています。令和4年度には26,000頭以上が捕獲されており、北海道の至るところで暮らしているのが現状です。 繁殖力の高さも深刻な問題です。春の交尾期を経て、3〜6頭の子どもを毎年産み、1歳から繁殖が可能。しかも夜行性で、トウモロコシやスイカ、果樹、養鶏場の鶏、牛舎の飼料にまで手を出します。昼間は森や建物の隙間に潜み、夜になると人知れず畑を荒らす姿は、もはや「かわいい」というイメージだけでは済まされない存在です。   農作物被害と厚真町の現実 北海道全体でみると、2020年度の農作物被害額(鳥獣被害全体)は1億4200万円。ここ厚真町でも、令和3年度に約39万円の被害(アライグマによる被害額)が報告されています。数字だけ見れば小さく感じるかもしれませんが、農家にとっては生活に直結する大きな打撃です。さらに統計に表れない「牛の飼料を荒らす」などの被害も含めれば、その影響は計り知れません。 実際、私たちの農園でもせっかく丹精込めて育てたハスカップの実が、アライグマに食べ荒らされてしまいました。お客様のもとに届けることができないのは、本当に残念でなりません。   捕獲作業に向き合う気持ち 捕まったアライグマの姿を間近で見ると、やはりかわいらしいと感じてしまいます。檻の中からじっとこちらを見つめられると、心が揺れることも正直あります。 それでも、大切な農作物を守るため、捕獲は避けて通れない現実です。 農業を続けていくには、自然と共生するだけでなく、ときに厳しい選択を迫られます。アライグマは愛らしさとしたたかさを併せ持つ動物。その生態を正しく知り、被害の現状を理解していただくことが、解決への第一歩になるのだと思います。   おわりに ― ハスカップを守るために 今日もまた、オリにメロンパンを仕掛けます。 ハスカップ農園を守り、皆さまにおいしい実を届けるために。   お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。...

【完売御礼】

【完売御礼】

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなシャーペンの芯は太い芯です。細い字より太い字の方が字が下手なのを誤魔化せるんじゃないかと思っている研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。   【完売御礼】1週間で完売したハスカップジャムとシロップ、ありがとうございます 朝夕の空気がひんやりしてきて、北海道厚真町の畑にも秋がやってきました。 空はすっかり秋の青。ハニーベリー(ハスカップ)の樹々は葉を落とし始め、畑の草たちの勢いも落ち着き、草刈りも終盤を迎えています。 葉がすべて落ちる頃になると、いよいよ冬に向けた大切な作業「剪定」が始まります。 2,500本の樹と一本一本向き合いながら、余分な枝を落とし、来年に力を蓄えるための準備をする。 この時間は、農家にとって静かでありながら緊張感のある、特別な季節です。   1週間で完売、心からの感謝を込めて 先週ご案内した「ハスカップジャム」と「ハスカップシロップ」。 ありがたいことに、予約販売開始からわずか1週間で予定数すべてが完売しました。 農家にとって、商品を作る前にご予約をいただけるというのは、本当にありがたいことです。 「果たして売れるだろうか…」という不安を抱えながら仕込みに入るのと、 「待っていてくださるお客様がいる」という安心感を胸に仕込むのとでは、気持ちがまるで違います。 今回ご予約いただいた皆さまのおかげで、私たちはただただ心を込めて、ジャムとシロップを仕上げることに集中できます。 改めて、本当にありがとうございました。 商品がお手元に届くまで、もう少々お待ちくださいませ。   北海道の小さな果実が生み出す豊かな味わい ハスカップは、北海道に古くから自生してきた小さな青紫色の果実。 ビタミンやミネラル、そして強い抗酸化作用を持つアントシアニンを豊富に含み、昔から「不老長寿の果実」と呼ばれてきました。 私たち畑嶋ハスカップ農園では、夏に収穫したばかりの新鮮な果実を丁寧に加工し、ジャムとシロップに仕立てています。 ジャムはパンやヨーグルト、チーズやアイスとの相性抜群。 シロップは牛乳や炭酸水で割れば、濃厚で爽やかなハスカップドリンクに早変わりします。 料理やデザートに少し添えるだけで、食卓がぱっと華やぐのも魅力です。   次回販売は12月予定です 「買いそびれてしまった…」という方もいらっしゃるかと思います。...

【完売御礼】

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなシャーペンの芯は太い芯です。細い字より太い字の方が字が下手なのを誤魔化せるんじゃないかと思っている研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。   【完売御礼】1週間で完売したハスカップジャムとシロップ、ありがとうございます 朝夕の空気がひんやりしてきて、北海道厚真町の畑にも秋がやってきました。 空はすっかり秋の青。ハニーベリー(ハスカップ)の樹々は葉を落とし始め、畑の草たちの勢いも落ち着き、草刈りも終盤を迎えています。 葉がすべて落ちる頃になると、いよいよ冬に向けた大切な作業「剪定」が始まります。 2,500本の樹と一本一本向き合いながら、余分な枝を落とし、来年に力を蓄えるための準備をする。 この時間は、農家にとって静かでありながら緊張感のある、特別な季節です。   1週間で完売、心からの感謝を込めて 先週ご案内した「ハスカップジャム」と「ハスカップシロップ」。 ありがたいことに、予約販売開始からわずか1週間で予定数すべてが完売しました。 農家にとって、商品を作る前にご予約をいただけるというのは、本当にありがたいことです。 「果たして売れるだろうか…」という不安を抱えながら仕込みに入るのと、 「待っていてくださるお客様がいる」という安心感を胸に仕込むのとでは、気持ちがまるで違います。 今回ご予約いただいた皆さまのおかげで、私たちはただただ心を込めて、ジャムとシロップを仕上げることに集中できます。 改めて、本当にありがとうございました。 商品がお手元に届くまで、もう少々お待ちくださいませ。   北海道の小さな果実が生み出す豊かな味わい ハスカップは、北海道に古くから自生してきた小さな青紫色の果実。 ビタミンやミネラル、そして強い抗酸化作用を持つアントシアニンを豊富に含み、昔から「不老長寿の果実」と呼ばれてきました。 私たち畑嶋ハスカップ農園では、夏に収穫したばかりの新鮮な果実を丁寧に加工し、ジャムとシロップに仕立てています。 ジャムはパンやヨーグルト、チーズやアイスとの相性抜群。 シロップは牛乳や炭酸水で割れば、濃厚で爽やかなハスカップドリンクに早変わりします。 料理やデザートに少し添えるだけで、食卓がぱっと華やぐのも魅力です。   次回販売は12月予定です 「買いそびれてしまった…」という方もいらっしゃるかと思います。...

トホホな勘違い

トホホな勘違い

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなラジオはキングコングのオールナイトニッポンです。ラジコでアーカイブを聴きながらこの記事を書いている研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。   トホホな勘違いと、皆さまへの感謝 先週の日曜日からスタートした「畑嶋ハスカップ農園」のハスカップジャム&シロップの予約販売。 おかげさまでたくさんの方にご注文いただき、あれからわずか1週間で、ほぼ完売(残すところジャム3個のみ)となりました。本当にありがとうございます。   ラベル印刷でのトホホな出来事 実は今回、ひとつ大きな勘違いをしてしまいました。 昨年作ったラベルの在庫がなくなったため、ネット印刷の「ラスクル」さんに注文したのですが、届いた荷物を開けてビックリ。 大きな台紙に、ラベルがたった1枚だけ……。 「えっ、100枚ずつ注文したはずでは!?」と思ったら、どうやら1枚単位で注文してしまっていたようなのです。しかも、その1枚に1,300円。 つまり、今回発送されるジャムやシロップの一部には、商品の価格より高いラベルが貼られているという、なんとも笑うしかない事態に。 受け取られる皆さん、どうぞその“レアラベル”も一緒にお楽しみください。 もちろん、急いで再注文をかけましたので、次回は安心してくださいね。   ジャム&シロップ製造スケジュール ハスカップジャムとシロップは、来週9月21日に製造する予定です。 ご予約いただいた皆さまには、順次発送してまいりますので、もうしばらくお待ちください。 なお、ジャムは残り3個のみ。 「最後のひと瓶」はどなたのもとへ旅立つのでしょうか? 北海道・厚真町からお届けするハスカップの魅力 畑嶋ハスカップ農園がある北海道厚真町は、ハニーベリー(ハスカップ)の栽培にとても適した土地です。 この小さな果実には、アントシアニンやビタミンCなどの栄養素がたっぷり。ジャムやシロップだけでなく、冷凍果実も少しだけ在庫が残っていますので、ヨーグルトやアイスにトッピングして楽しむのもおすすめです。 生の果実の酸味と甘みを感じられる「冷凍ハスカップ」と、手間をかけて炊き上げた「ジャム・シロップ」。 どちらも北海道の自然の恵みを詰め込んだ特別な味わいです。   最後のひと瓶を手にするのは、もしかしてあなたかもしれません。 お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。 オンラインショップでは、厚真町のオリジナルブランド品種で、生で食べても酸味が少なく甘みが際立つ『あつまみらい』と、ジャムやスイーツ作りに最適な、昔ながらの品種を詰め合わせた『在来品種オールスターズ』の満喫セットを発売しています。...

トホホな勘違い

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなラジオはキングコングのオールナイトニッポンです。ラジコでアーカイブを聴きながらこの記事を書いている研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。   トホホな勘違いと、皆さまへの感謝 先週の日曜日からスタートした「畑嶋ハスカップ農園」のハスカップジャム&シロップの予約販売。 おかげさまでたくさんの方にご注文いただき、あれからわずか1週間で、ほぼ完売(残すところジャム3個のみ)となりました。本当にありがとうございます。   ラベル印刷でのトホホな出来事 実は今回、ひとつ大きな勘違いをしてしまいました。 昨年作ったラベルの在庫がなくなったため、ネット印刷の「ラスクル」さんに注文したのですが、届いた荷物を開けてビックリ。 大きな台紙に、ラベルがたった1枚だけ……。 「えっ、100枚ずつ注文したはずでは!?」と思ったら、どうやら1枚単位で注文してしまっていたようなのです。しかも、その1枚に1,300円。 つまり、今回発送されるジャムやシロップの一部には、商品の価格より高いラベルが貼られているという、なんとも笑うしかない事態に。 受け取られる皆さん、どうぞその“レアラベル”も一緒にお楽しみください。 もちろん、急いで再注文をかけましたので、次回は安心してくださいね。   ジャム&シロップ製造スケジュール ハスカップジャムとシロップは、来週9月21日に製造する予定です。 ご予約いただいた皆さまには、順次発送してまいりますので、もうしばらくお待ちください。 なお、ジャムは残り3個のみ。 「最後のひと瓶」はどなたのもとへ旅立つのでしょうか? 北海道・厚真町からお届けするハスカップの魅力 畑嶋ハスカップ農園がある北海道厚真町は、ハニーベリー(ハスカップ)の栽培にとても適した土地です。 この小さな果実には、アントシアニンやビタミンCなどの栄養素がたっぷり。ジャムやシロップだけでなく、冷凍果実も少しだけ在庫が残っていますので、ヨーグルトやアイスにトッピングして楽しむのもおすすめです。 生の果実の酸味と甘みを感じられる「冷凍ハスカップ」と、手間をかけて炊き上げた「ジャム・シロップ」。 どちらも北海道の自然の恵みを詰め込んだ特別な味わいです。   最後のひと瓶を手にするのは、もしかしてあなたかもしれません。 お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。 オンラインショップでは、厚真町のオリジナルブランド品種で、生で食べても酸味が少なく甘みが際立つ『あつまみらい』と、ジャムやスイーツ作りに最適な、昔ながらの品種を詰め合わせた『在来品種オールスターズ』の満喫セットを発売しています。...

ハスカップジャム&シロップの作り方

ハスカップジャム&シロップの作り方

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなぎょうざの食べ方はたれに追いお酢です。餃子の本場宇都宮を訪れたい研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。  今日は、ハニーベリー☆ハスカップジャム&シロップのとってもかんたんな作り方を五章迂回します。 【ハスカップジャム&シロップの作り方】 材料ハスカップ 200gグラニュー糖 100gレモン汁 3cc 材料はたったのこれだけ! ①ハスカップを洗います。②なべにハスカップとグラニュー糖60gを入れてよく混ぜます。③中火にかけ、木べらで混ぜながら、アクが出たらすくいます。④10分ほど炊いて、アクがでなくなったら火を止めます。⑤ザルでこして、出てきたのがシロップ⑥残った果実をなべにもどし、グラニュー糖40gを加えてえ再度火にかけます。⑦レモン汁3ccを加え、こげつかないようによく混ぜます。⑧5分ほど炊いて、お好みのとろっと加減で火を止めます。⑨清潔な瓶などに移しかえて完成! とっても簡単なので、ぜひお試しください。 文字だけだと伝わりにくいので、動画にしてみました。 ジャム作りにちょうどよい、在位種オールスターズの冷凍ハスカップ、あと少しだけあります。自分で作るのがめんどうくさいやという方には、ハスカップジャム&シロップもありますよ。  お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。 オンラインショップでは、厚真町のオリジナルブランド品種で、生で食べても酸味が少なく甘みが際立つ『あつまみらい』と、ジャムやスイーツ作りに最適な、昔ながらの品種を詰め合わせた『在来品種オールスターズ』の満喫セットを発売しています。 また、9月21日作る作りたてのジャム&シロップをご予約いただいた皆様に送料無料で発送します。お得なジャムとシロップのセットは完売しました。ありがとうございました。シロップはあと2個、ジャムも残り少なくなってきました。ご予約はお早めをお勧めします。 それぞれの個性を、ぜひご家庭で味わってみてください。来年のカフェオープンまで、まずは私たちのハスカップで、北国の短い夏を感じていただけたら嬉しいです。 ご購入は、この記事の上のロゴからどうぞ。 農園情報は随時、InstagramやLINE公式アカウントで発信。 ぜひ、私たちのInstagramをフォローしていただいたり、LINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓Instagramはコチラから↓↓↓↓ 農園情報 https://www.instagram.com/hatashima_haskap_farm/ カフェ情報 https://www.instagram.com/risu_kamado_honeyberry/ ↓↓↓↓公式LINEはコチラから↓↓↓↓ https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」)

ハスカップジャム&シロップの作り方

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなぎょうざの食べ方はたれに追いお酢です。餃子の本場宇都宮を訪れたい研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。  今日は、ハニーベリー☆ハスカップジャム&シロップのとってもかんたんな作り方を五章迂回します。 【ハスカップジャム&シロップの作り方】 材料ハスカップ 200gグラニュー糖 100gレモン汁 3cc 材料はたったのこれだけ! ①ハスカップを洗います。②なべにハスカップとグラニュー糖60gを入れてよく混ぜます。③中火にかけ、木べらで混ぜながら、アクが出たらすくいます。④10分ほど炊いて、アクがでなくなったら火を止めます。⑤ザルでこして、出てきたのがシロップ⑥残った果実をなべにもどし、グラニュー糖40gを加えてえ再度火にかけます。⑦レモン汁3ccを加え、こげつかないようによく混ぜます。⑧5分ほど炊いて、お好みのとろっと加減で火を止めます。⑨清潔な瓶などに移しかえて完成! とっても簡単なので、ぜひお試しください。 文字だけだと伝わりにくいので、動画にしてみました。 ジャム作りにちょうどよい、在位種オールスターズの冷凍ハスカップ、あと少しだけあります。自分で作るのがめんどうくさいやという方には、ハスカップジャム&シロップもありますよ。  お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。 オンラインショップでは、厚真町のオリジナルブランド品種で、生で食べても酸味が少なく甘みが際立つ『あつまみらい』と、ジャムやスイーツ作りに最適な、昔ながらの品種を詰め合わせた『在来品種オールスターズ』の満喫セットを発売しています。 また、9月21日作る作りたてのジャム&シロップをご予約いただいた皆様に送料無料で発送します。お得なジャムとシロップのセットは完売しました。ありがとうございました。シロップはあと2個、ジャムも残り少なくなってきました。ご予約はお早めをお勧めします。 それぞれの個性を、ぜひご家庭で味わってみてください。来年のカフェオープンまで、まずは私たちのハスカップで、北国の短い夏を感じていただけたら嬉しいです。 ご購入は、この記事の上のロゴからどうぞ。 農園情報は随時、InstagramやLINE公式アカウントで発信。 ぜひ、私たちのInstagramをフォローしていただいたり、LINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓Instagramはコチラから↓↓↓↓ 農園情報 https://www.instagram.com/hatashima_haskap_farm/ カフェ情報 https://www.instagram.com/risu_kamado_honeyberry/ ↓↓↓↓公式LINEはコチラから↓↓↓↓ https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」)

ゆっくりだけど着実に

ゆっくりだけど着実に

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きな電動工具はフィニッシュネイラーです。トリガーを引く時に快感を得ている研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。   ゆっくりだけど着実に──ログカフェ建設の今 北海道厚真町の畑嶋ハスカップ農園での仕事に加えて、並行してログカフェの建設を進めています。農作業を終えてから現場に立ち寄り、少しずつ作業を積み重ねるのが、最近の私の日課です。 今取り組んでいるのは天井張り。長さ3〜4メートルもある木材を切り出し、フィニッシュネイラーと呼ばれる自動釘打ち機で留めていきます。単純作業に見えますが、これがなかなか大変。1時間半で進むのはわずか4枚ほど。腕を肩より上に上げる作業が続くので、五十肩にも応えるのです。 それでも続けるうちに、少しずつコツが見えてきました。木材の側面には「実(さね)」と呼ばれる凸凹の加工が施されており、凸を凹に差し込んで組み合わせる仕組みになっています。しかし、木材は長ければ長いほど反りが出やすく、片側はぴたりと収まっても、反対側がなかなか入らないこともあります。そういうときは、板を少し持ち上げたり、押し込んだりと微調整の繰り返し。まさに日々、大工修行です。 「昨日よりも、今日の方が少しだけうまくできた」 そんな小さな実感が積み重なって、建物は形を帯びていきます。スローペースではあっても、確実に前進している。その歩みの先には、きっと完成の日が待っているのだと思うと、疲れた腕も自然と前へ動き出します。   ログカフェが生まれる理由 なぜカフェを建てるのか──。それは、ハニーベリー(ハスカップ)をもっと多くの人に知ってもらい、味わってもらいたいからです。厚真町は北海道でも有数のハスカップの産地ですが、まだまだ全国的な知名度は高くありません。だからこそ、農園で採れた果実を使ったスイーツやドリンクを提供できる場をつくりたいのです。 ハスカップの酸味と甘みを生かしたシフォンケーキ、チーズとの相性が抜群のジャム、爽やかなソーダ割りや濃厚なミルク割りのシロップ──そんなメニューを想像するだけで、作業の疲れもどこか和らぎます。   オンラインショップでもご予約受付中 カフェの完成はまだ先ですが、一足早くハスカップの味を楽しんでいただけるよう、今年収穫した果実で仕上げるジャムとシロップの予約をオンラインショップで承っています。シロップは残りわずかとなってきましたので、お早めのご注文をおすすめします。 また、冷凍ハスカップも少量ですがご用意しています。ジャムにするのとはまた違った、果実そのものの爽やかさを体験していただけるはずです。 オンラインショップへは、この記事の上のロゴをタップしてください。   ゆっくりと、でも確実に 農作業に、建設作業に、そして商品づくりに。忙しい日々のなかで、一歩一歩積み上げていくことの大切さを実感しています。ログカフェ「りすとかまどとハニーベリーと」が完成する日まで、焦らず、着実に。今日もまた、木の香りに包まれながら板を一枚一枚貼っていきます。   お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。 オンラインショップでは、厚真町のオリジナルブランド品種で、生で食べても酸味が少なく甘みが際立つ『あつまみらい』と、ジャムやスイーツ作りに最適な、昔ながらの品種を詰め合わせた『在来品種オールスターズ』の満喫セットを発売しています。 それぞれの個性を、ぜひご家庭で味わってみてください。来年のカフェオープンまで、まずは私たちのハスカップで、北国の短い夏を感じていただけたら嬉しいです。 ご購入は、この記事の上のロゴからどうぞ。 農園情報は随時、InstagramやLINE公式アカウントで発信。 ぜひ、私たちのInstagramをフォローしていただいたり、LINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓Instagramはコチラから↓↓↓↓ 農園情報 https://www.instagram.com/hatashima_haskap_farm/...

ゆっくりだけど着実に

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きな電動工具はフィニッシュネイラーです。トリガーを引く時に快感を得ている研修生Hataです。いつもご愛読ありがとうございます。   ゆっくりだけど着実に──ログカフェ建設の今 北海道厚真町の畑嶋ハスカップ農園での仕事に加えて、並行してログカフェの建設を進めています。農作業を終えてから現場に立ち寄り、少しずつ作業を積み重ねるのが、最近の私の日課です。 今取り組んでいるのは天井張り。長さ3〜4メートルもある木材を切り出し、フィニッシュネイラーと呼ばれる自動釘打ち機で留めていきます。単純作業に見えますが、これがなかなか大変。1時間半で進むのはわずか4枚ほど。腕を肩より上に上げる作業が続くので、五十肩にも応えるのです。 それでも続けるうちに、少しずつコツが見えてきました。木材の側面には「実(さね)」と呼ばれる凸凹の加工が施されており、凸を凹に差し込んで組み合わせる仕組みになっています。しかし、木材は長ければ長いほど反りが出やすく、片側はぴたりと収まっても、反対側がなかなか入らないこともあります。そういうときは、板を少し持ち上げたり、押し込んだりと微調整の繰り返し。まさに日々、大工修行です。 「昨日よりも、今日の方が少しだけうまくできた」 そんな小さな実感が積み重なって、建物は形を帯びていきます。スローペースではあっても、確実に前進している。その歩みの先には、きっと完成の日が待っているのだと思うと、疲れた腕も自然と前へ動き出します。   ログカフェが生まれる理由 なぜカフェを建てるのか──。それは、ハニーベリー(ハスカップ)をもっと多くの人に知ってもらい、味わってもらいたいからです。厚真町は北海道でも有数のハスカップの産地ですが、まだまだ全国的な知名度は高くありません。だからこそ、農園で採れた果実を使ったスイーツやドリンクを提供できる場をつくりたいのです。 ハスカップの酸味と甘みを生かしたシフォンケーキ、チーズとの相性が抜群のジャム、爽やかなソーダ割りや濃厚なミルク割りのシロップ──そんなメニューを想像するだけで、作業の疲れもどこか和らぎます。   オンラインショップでもご予約受付中 カフェの完成はまだ先ですが、一足早くハスカップの味を楽しんでいただけるよう、今年収穫した果実で仕上げるジャムとシロップの予約をオンラインショップで承っています。シロップは残りわずかとなってきましたので、お早めのご注文をおすすめします。 また、冷凍ハスカップも少量ですがご用意しています。ジャムにするのとはまた違った、果実そのものの爽やかさを体験していただけるはずです。 オンラインショップへは、この記事の上のロゴをタップしてください。   ゆっくりと、でも確実に 農作業に、建設作業に、そして商品づくりに。忙しい日々のなかで、一歩一歩積み上げていくことの大切さを実感しています。ログカフェ「りすとかまどとハニーベリーと」が完成する日まで、焦らず、着実に。今日もまた、木の香りに包まれながら板を一枚一枚貼っていきます。   お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。 オンラインショップでは、厚真町のオリジナルブランド品種で、生で食べても酸味が少なく甘みが際立つ『あつまみらい』と、ジャムやスイーツ作りに最適な、昔ながらの品種を詰め合わせた『在来品種オールスターズ』の満喫セットを発売しています。 それぞれの個性を、ぜひご家庭で味わってみてください。来年のカフェオープンまで、まずは私たちのハスカップで、北国の短い夏を感じていただけたら嬉しいです。 ご購入は、この記事の上のロゴからどうぞ。 農園情報は随時、InstagramやLINE公式アカウントで発信。 ぜひ、私たちのInstagramをフォローしていただいたり、LINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓Instagramはコチラから↓↓↓↓ 農園情報 https://www.instagram.com/hatashima_haskap_farm/...