ハスカップジャム&シロップはいかが?

ハスカップジャム&シロップはいかが?

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」)

好きなジャムの瓶は、角瓶です。
ジャム瓶を開けてもなかなか最後まで使いきれない研修生Hataです。

いつもご愛読ありがとうございます。


 

北海道厚真町から ― ハスカップジャム&シロップ予約販売のお知らせ

今年の夏も、畑嶋ハスカップ農園ではたくさんのハニーベリー(ハスカップ)が実を結びました。小さな黒紫の実は、ひとつひとつに酸味と甘味がぎゅっと詰まった北の恵み。

その果実だけを贅沢に使って、この秋「ハスカップジャム」と「ハスカップシロップ」を炊き上げます。

ハスカップは、古くから北海道に自生し「不老長寿の果実」と呼ばれてきたほど栄養価が高い果実です。アントシアニンはブルーベリーのおよそ5.5倍、カルシウムや鉄分、ビタミンCも豊富に含まれています。目の健康維持や疲労回復、美容にもうれしい果実で、自然の力をそのまま味わっていただけます。

ハスカップの栄養分


ジャムの魅力

炊き上げたジャムは、パンやトーストにのせるだけで朝の食卓を華やかにしてくれます。

ヨーグルトやアイスにトッピングすれば、甘酸っぱい風味がさらに引き立ちます。チーズに合わせるとワインのおともにもぴったり。シンプルながら、アレンジの幅が広いのもハスカップジャムの魅力です。

ハスカップジャムをトーストにのせて
シロップの楽しみ方

一方のシロップは、牛乳で割るとまるで飲むヨーグルトのような味わいに。炭酸水で割れば爽やかなベリーソーダに早変わり。肌寒い日にはお湯割りにして、心まであたたまるひとときを過ごすのもおすすめです。お子さまから大人まで、暮らしの中に取り入れやすいのがシロップの良さです。

ハスカップシロップを牛乳でわって

 

お客様の声から

昨年お買い求めいただいた方々からは、

「酸味と甘みのバランスがちょうどいい!」

「ヨーグルトにかけると美味しさが際立ちます」

といった声をいただきました。毎日の食卓に自然と寄り添い、暮らしを彩る存在になっていることが私たちにとって何よりの励みです。

お客様の声

 

農園からの贈り物

農園を切り盛りしてきたのは、畑嶋昭(88歳)。厚真町の地で長年ハスカップと向き合い続け、手間を惜しまず育ててきました。その想いを引き継ぎながら、今年も丹精込めて作った果実を使っています。手作りならではのやさしい味わいを、ぜひご家庭で感じていただければ幸いです。

農園主の畑嶋昭

 

商品ラインナップ

  • ハスカップジャム 800円(税込)

  • ハスカップシロップ 900円(税込)

  • ジャム&シロップセット 1,500円(税込)

いずれも数量限定・送料無料でのご案内です。9月21日に炊き上げを予定しており、それ以降、順次発送いたします。

ハスカップジャム800円ハスカップシロップ900円

ハスカップジャム&シロップセット1,550円

▼ご予約は上のサムネイルからそれぞれ商品ページにいけます。

また、公式LINE《りすとかまどとハニーベリーと》とお友達になっていただくと、100円引きクーポンをプレゼント中です。

公式LINEはこちらからどうぞ
https://lin.ee/ZrFdsT3

今年の食卓に、北海道・厚真町から届く季節の恵みをひとさじ。

あなたの暮らしに、小さな「特別」をお届けできれば嬉しいです。


お客様の声に支えられ、今日も美味しいハスカップをお届けできるよう努めてまいります。ぜひ、畑嶋農園の美味しいハスカップをご賞味ください。

オンラインショップでは、厚真町のオリジナルブランド品種で、生で食べても酸味が少なく甘みが際立つ『あつまみらい』と、ジャムやスイーツ作りに最適な、昔ながらの品種を詰め合わせた『在来品種オールスターズ』の満喫セットを発売しています。

それぞれの個性を、ぜひご家庭で味わってみてください。来年のカフェオープンまで、まずは私たちのハスカップで、北国の短い夏を感じていただけたら嬉しいです。

ご購入は、この記事の上のロゴからどうぞ。

農園情報は随時、InstagramやLINE公式アカウントで発信。

ぜひ、私たちのInstagramをフォローしていただいたり、LINE公式アカウントとお友達になってください!

↓↓↓↓Instagramはコチラから↓↓↓↓

農園情報 https://www.instagram.com/hatashima_haskap_farm/

カフェ情報 https://www.instagram.com/risu_kamado_honeyberry/

↓↓↓↓公式LINEはコチラから↓↓↓↓

https://lin.ee/sIZGNW4

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。


スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」)

ブログに戻る

コメントを残す