【春の畑しごと】ハニーベリーとともに、草の声に耳をすます

【春の畑しごと】ハニーベリーとともに、草の声に耳をすます

イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」)

好きなシュークリームは、注文時にクリームを入れてくれるシュークリームです。
シューはシナっとしているよりサクサクっとしている方が好みの研修生Hataです。

いつもご愛読ありがとうございます。

北海道・厚真町の畑に、春の気配がゆっくりと忍び寄ってきました。

まだ芽吹き前のハニーベリー(ハスカップ)の樹々は、すっくと空に向かって枝を伸ばしながら、静かにその時を待っているようです。

この季節、私の日課は「畑を歩くこと」。

毎朝、長靴を履いて、一本一本の樹を見てまわります。

「昨日と変わらない」と思っていた風景の中に、小さな違いを見つけること。

それが、最近のささやかな楽しみです。

ハニーベリーの“きもち”に近づくために

今年は、ハニーベリーのことをもっと知りたいと思っています。

畑の空気、土のにおい、雨上がりの湿り気、そして草たちのざわめき。

樹のそばにしゃがんで、そっと葉の先に触れてみる。

毎日眺めていると、「今日はなんだか元気がないな」とか、「この枝、少し乾き気味かな」と、ふとした変化にも気づくようになります。

こうして、言葉のない植物たちの“声”に、少しずつ耳を傾けられるようになっていくのかもしれません。

雑草キングとの根くらべ

もちろん、畑しごとはロマンだけではありません。

目を光らせているのが、「雑草キング」たちの動向。

写真にもあるように、今年もさっそく現れました。

どっしりと根を張るダイオウ、そして元気いっぱいのタンポポ。

ハスカップの株元に生えるダイオウ

特にハニーベリーの株元に生えてくると、ちょっと厄介です。

根から引き抜こうとすると、ハニーベリーの根を傷つけてしまうことがあるため、慎重に、地表ギリギリで切り落とします。

でも…すぐにまた生えてくるんですよね。

あぁ、はがゆい。

それでも、一歩ずつ。

手をかけ、目を配り、また次の日も歩く。

そんな地道な積み重ねが、豊かな実りにつながっていくと信じています。

土と風のなかで、暮らしを育てる

広い畑を歩きながら思うのは、

「見ているつもり」になっていたことの多さ。

ハスカップ畑

毎日同じ場所にいても、目線が変われば、見える世界も変わる。

土の変化に気づき、草の動きに驚き、風の匂いに季節を感じる。

そんな感覚を少しずつ、自分のなかに育てていきたいと思っています。

今年も、ハニーベリーの季節が始まります。

ゆっくりと、丁寧に、歩みを進めていきます。


そうそう、3月にLINE公式アカウントをたちあげました。

農園情報や新たに開店準備しているカフェ情報についての最新情報をお届けします。
ぜひ、私たちのLINE公式アカウントとお友達になってください!

↓↓↓↓登録はコチラから↓↓↓↓
https://lin.ee/sIZGNW4

今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」)

⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐
北海道厚真町でハニーベリー(ハスカップ)農園を営む”畑嶋ハスカップ農園”です。
#ハニーベリー
#ハスカップ
#畑嶋ハスカップ農園
#北海道
#厚真町
#りすとかまどとハニーベリーと
#ブルーベリー
#ログカフェ

ブログに戻る