Include clickable links to your collection pages to give customers an overview of your catalog.
ニュース

【ブルーベリー定植】ハニーベリーとともに、新たな果実の挑戦!
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなブルーベリーは、ブルーベリーガムです。あまりガムを食べないのですが、ブルーベリーガムだけはついつい食べてしまう研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 北海道厚真町にある畑嶋ハスカップ農園では、ハニーベリー(ハスカップ)の栽培を中心に活動していますが、今回、新たな果実として「ブルーベリー」の定植に挑戦しました! ハスカップにブルーベリー。相性抜群のベリーたち 私たちの農園では、これまでもハニーベリーを中心に、果実の魅力をお客様にお届けしてきました。でも、もっと楽しんでいただきたい——そんな思いから、同じベリー系でありながら異なる魅力を持つ「ブルーベリー」に注目しました。 ブルーベリーは、甘さや粒の大きさだけでなく、収穫時期の違いや用途の幅広さなど、さまざまな魅力を持っています。ハスカップとはまた違う味わいと楽しみを、農園に加えてみたくなったのです。 初めてのブルーベリー栽培。13品種を実験導入! ただ、正直に言うと…ブルーベリーは未経験。 そこで、町内でブルーベリー栽培をされている農家さんにアドバイスをいただきつつ、チャッピー(ChatGPT)にも相談しながら、厳選した13品種の苗を取り寄せました。 取り寄せたのは、こちらの13品種です: ブルーインパルス おおつぶ星 ブルークロップ グリジッタ ヌイ ブルーデキシー ブルーレイ ランコーカス チャンドラー ジャージー トロ あまつぶ星 デューク どれも寒冷地に強く、大粒で甘みがあり、ブルーベリー狩りにも向いていそうな品種ばかりです。 ブルーベリー定植の工夫 ブルーベリーは、ハニーベリーよりも酸性土壌を好む果樹です。そのため、植え付け時にはちょっとした工夫が必要です。 今回の定植では、以下のような土壌改良を行いました: ピートモス(弱酸性で保水力が高い) 赤玉土(通気性・排水性に優れる)...
【ブルーベリー定植】ハニーベリーとともに、新たな果実の挑戦!
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなブルーベリーは、ブルーベリーガムです。あまりガムを食べないのですが、ブルーベリーガムだけはついつい食べてしまう研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 北海道厚真町にある畑嶋ハスカップ農園では、ハニーベリー(ハスカップ)の栽培を中心に活動していますが、今回、新たな果実として「ブルーベリー」の定植に挑戦しました! ハスカップにブルーベリー。相性抜群のベリーたち 私たちの農園では、これまでもハニーベリーを中心に、果実の魅力をお客様にお届けしてきました。でも、もっと楽しんでいただきたい——そんな思いから、同じベリー系でありながら異なる魅力を持つ「ブルーベリー」に注目しました。 ブルーベリーは、甘さや粒の大きさだけでなく、収穫時期の違いや用途の幅広さなど、さまざまな魅力を持っています。ハスカップとはまた違う味わいと楽しみを、農園に加えてみたくなったのです。 初めてのブルーベリー栽培。13品種を実験導入! ただ、正直に言うと…ブルーベリーは未経験。 そこで、町内でブルーベリー栽培をされている農家さんにアドバイスをいただきつつ、チャッピー(ChatGPT)にも相談しながら、厳選した13品種の苗を取り寄せました。 取り寄せたのは、こちらの13品種です: ブルーインパルス おおつぶ星 ブルークロップ グリジッタ ヌイ ブルーデキシー ブルーレイ ランコーカス チャンドラー ジャージー トロ あまつぶ星 デューク どれも寒冷地に強く、大粒で甘みがあり、ブルーベリー狩りにも向いていそうな品種ばかりです。 ブルーベリー定植の工夫 ブルーベリーは、ハニーベリーよりも酸性土壌を好む果樹です。そのため、植え付け時にはちょっとした工夫が必要です。 今回の定植では、以下のような土壌改良を行いました: ピートモス(弱酸性で保水力が高い) 赤玉土(通気性・排水性に優れる)...

ハニーベリー植え替え作業完了!
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなお刺身は、アジの刺身です。午前中の通院の帰りに寄ったスーパーで新鮮なアジが売っていたので、お刺身にして食べました。薬味は、わさびよりも柚子胡椒がお気に入りの研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 北海道厚真町にある畑嶋ハスカップ農園では、春の訪れとともに「ハニーベリー(ハスカップ)」の植え替え作業が進んでいます。今回は、その様子を少しご紹介したいと思います。 なぜ植え替えるの? ハスカップは寒冷地に適した果樹で、成長すると想像以上に大きく育ちます。私たちの農園でも、数年前に苗木として植えたハニーベリーたちがぐんぐん大きくなり、今では枝が隣の樹と重なってしまうほどに。 苗を植えた当初は、スペースが余っているように見えて、「ここならまだ植えられるかな」と、ついつい詰め込みすぎてしまったのが正直なところです。しかし、成長とともに根の張る範囲も広がり、窮屈になってしまったのです。 そこで、木々がもっと元気に育つためのスペースを確保するため、植え替え作業を決行することになりました。 大きな木の移動はトラクターが頼り 作業は、春先の今がベストタイミング。地面が完全に乾いてしまう前に、根のダメージを最小限にして移動できるからです。 まずは、トラクターで地面を掘り、大きなハニーベリーの樹を根ごと取り出します。根にはたっぷりと土が付いていて、木一本でもかなりの重量になります。そこで、太めのベルトを幹に巻き付け、トラクターで慎重に引っ張って移動させます。 https://youtube.com/shorts/hvxdMkrlEpk?si=RnPI4qw6HAWM2pTS 新しい畑での植え付け手順 植え替え先では、まず大きな穴を掘り、そこに完熟堆肥をたっぷり投入。堆肥と土をよく混ぜることで、ふかふかの栄養たっぷりのベッドを作ってあげます。 そこに、掘り出したハニーベリーの樹を優しく置き、周囲の土を丁寧に戻します。その後、再び堆肥をまわりに施し、最後に水をたっぷり。これは「植え痛み」を防ぎ、根がしっかり張るための大切な工程です。 植え替えのポイントとコツ ここで、これからハニーベリーや他の果樹を育ててみたいという方のために、植え替えのポイントをいくつかご紹介します。 時期は春か秋がベスト:木が休眠しているか、活動が始まる直前が理想。 堆肥の活用:移植先の土に堆肥を混ぜることで、根の成長が促進されます。 水やりはたっぷり:植え替え後すぐの水やりはとても重要。乾燥に弱い根を守ります。 周囲にスペースを:成長後のサイズを見越して、風通しのよい配置にしましょう。 5本の植え替え作業を終えた後は、ほっと一息。これからの成長が楽しみです。うまく根付いて、夏にはまた美味しい実をつけてくれることを願ってやみません。 ハニーベリー(ハスカップ)は、見た目は小さな果実ですが、ビタミンやアントシアニンが豊富な「北のスーパーフード」とも言われています。私たちの農園では、このハスカップの魅力をもっと多くの人に知っていただくため、収穫体験やオンライン販売なども展開していく予定です。 そうそう、3月にLINE公式アカウントをたちあげました。 農園情報や新たに開店準備しているカフェ情報についての最新情報をお届けします。ぜひ、私たちのLINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓登録はコチラから↓↓↓↓https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン...
ハニーベリー植え替え作業完了!
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなお刺身は、アジの刺身です。午前中の通院の帰りに寄ったスーパーで新鮮なアジが売っていたので、お刺身にして食べました。薬味は、わさびよりも柚子胡椒がお気に入りの研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 北海道厚真町にある畑嶋ハスカップ農園では、春の訪れとともに「ハニーベリー(ハスカップ)」の植え替え作業が進んでいます。今回は、その様子を少しご紹介したいと思います。 なぜ植え替えるの? ハスカップは寒冷地に適した果樹で、成長すると想像以上に大きく育ちます。私たちの農園でも、数年前に苗木として植えたハニーベリーたちがぐんぐん大きくなり、今では枝が隣の樹と重なってしまうほどに。 苗を植えた当初は、スペースが余っているように見えて、「ここならまだ植えられるかな」と、ついつい詰め込みすぎてしまったのが正直なところです。しかし、成長とともに根の張る範囲も広がり、窮屈になってしまったのです。 そこで、木々がもっと元気に育つためのスペースを確保するため、植え替え作業を決行することになりました。 大きな木の移動はトラクターが頼り 作業は、春先の今がベストタイミング。地面が完全に乾いてしまう前に、根のダメージを最小限にして移動できるからです。 まずは、トラクターで地面を掘り、大きなハニーベリーの樹を根ごと取り出します。根にはたっぷりと土が付いていて、木一本でもかなりの重量になります。そこで、太めのベルトを幹に巻き付け、トラクターで慎重に引っ張って移動させます。 https://youtube.com/shorts/hvxdMkrlEpk?si=RnPI4qw6HAWM2pTS 新しい畑での植え付け手順 植え替え先では、まず大きな穴を掘り、そこに完熟堆肥をたっぷり投入。堆肥と土をよく混ぜることで、ふかふかの栄養たっぷりのベッドを作ってあげます。 そこに、掘り出したハニーベリーの樹を優しく置き、周囲の土を丁寧に戻します。その後、再び堆肥をまわりに施し、最後に水をたっぷり。これは「植え痛み」を防ぎ、根がしっかり張るための大切な工程です。 植え替えのポイントとコツ ここで、これからハニーベリーや他の果樹を育ててみたいという方のために、植え替えのポイントをいくつかご紹介します。 時期は春か秋がベスト:木が休眠しているか、活動が始まる直前が理想。 堆肥の活用:移植先の土に堆肥を混ぜることで、根の成長が促進されます。 水やりはたっぷり:植え替え後すぐの水やりはとても重要。乾燥に弱い根を守ります。 周囲にスペースを:成長後のサイズを見越して、風通しのよい配置にしましょう。 5本の植え替え作業を終えた後は、ほっと一息。これからの成長が楽しみです。うまく根付いて、夏にはまた美味しい実をつけてくれることを願ってやみません。 ハニーベリー(ハスカップ)は、見た目は小さな果実ですが、ビタミンやアントシアニンが豊富な「北のスーパーフード」とも言われています。私たちの農園では、このハスカップの魅力をもっと多くの人に知っていただくため、収穫体験やオンライン販売なども展開していく予定です。 そうそう、3月にLINE公式アカウントをたちあげました。 農園情報や新たに開店準備しているカフェ情報についての最新情報をお届けします。ぜひ、私たちのLINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓登録はコチラから↓↓↓↓https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン...

春は果樹の移植シーズン。ハニーベリーの植え替え作業、進行中です!
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなパンはあんぱんです。NHK朝の連続ドラマ「あんぱん」をNHKプラスで見たおしている研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 北海道厚真町にある「畑嶋ハスカップ農園」では、春の訪れとともに、ハニーベリー(ハスカップ)の移植作業が進んでいます。 この作業、見た目はまるで畑が荒らされたように見えるかもしれませんが、決してそうではありません(笑)。果樹がより元気に、のびのびと育つために欠かせない大切な営みのひとつなのです。 ハニーベリーの移植はいつするの? ハニーベリーのような果樹の移植は、樹が「休眠」しているタイミングが理想です。つまり、葉を落として活動を止めている秋の終わりか、冬を越えてまだ芽が動き始めていない春先が適期。 当農園では昨年の秋にも一部の植え替えを行いましたが、全て終える前に地面が凍ってしまい、やむなく中断。春になった今、ようやくその続きを進めているところです。 なぜ植え替えるの? もう何年も前に苗を植えたときは、「広くスペースを取る必要はないだろう」と思っていたのですが…成長した今では、樹同士が近すぎて、お互いが窮屈に感じるようになってしまいました。 何年もたった今では、すっかり樹が大きくなってきて、今となっては「ちょっと欲張って植えすぎたな…」と反省顔の農園主昭さん(笑)。 根を傷つけずに掘り起こす工夫 小さな苗ならスコップでも掘り起こせますが、大きく育った樹を人力で掘り起こすのは大変。そこで、今回の移植ではトラクターの力を借りることにしました。 まず、樹の周りを深く掘り、そこにワイヤーを通します。そして、トラクターで引っ張ると、ワイヤーが根の下を通り、地面と樹を切り離してくれるのです。 ハスカップの根は浅く、地表近くに集中しています。この方法なら、根を大きく傷つけずに掘り出せるので、移植後の活着も良くなるんです。 今年の移植、本格始動! 今日は4本の樹を移動用に掘り起こしました。明日には、別の畑にある空いているスペースへ、一本ずつ丁寧に植え替える予定です。 ちなみに移植後も、水やりと根の保護がとても大切。春は乾燥する日もあるので、風が強い日は特に注意して、土の乾き具合を見ながら管理していきます。 ハスカップ栽培の奥深さを知ってほしい ハニーベリー(ハスカップ)は、見た目は小さくても、育てるには繊細な配慮が必要な果樹です。こうした地道な作業の積み重ねが、美味しくて栄養価の高い果実を実らせることにつながっています。 北海道の気候を生かして、のびのびと育つハスカップの樹たち。今年も元気に花を咲かせ、夏にはたわわに実をつけてくれることでしょう。 今後も農園の成長と変化を、このブログで発信していきますので、どうぞお楽しみに。 そうそう、3月にLINE公式アカウントをたちあげました。 農園情報や新たに開店準備しているカフェ情報についての最新情報をお届けします。ぜひ、私たちのLINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓登録はコチラから↓↓↓↓https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」) ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐北海道厚真町でハニーベリー(ハスカップ)農園を営む”畑嶋ハスカップ農園”です。#ハニーベリー#ハスカップ#畑嶋ハスカップ農園#北海道#厚真町#りすとかまどとハニーベリーと
春は果樹の移植シーズン。ハニーベリーの植え替え作業、進行中です!
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなパンはあんぱんです。NHK朝の連続ドラマ「あんぱん」をNHKプラスで見たおしている研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 北海道厚真町にある「畑嶋ハスカップ農園」では、春の訪れとともに、ハニーベリー(ハスカップ)の移植作業が進んでいます。 この作業、見た目はまるで畑が荒らされたように見えるかもしれませんが、決してそうではありません(笑)。果樹がより元気に、のびのびと育つために欠かせない大切な営みのひとつなのです。 ハニーベリーの移植はいつするの? ハニーベリーのような果樹の移植は、樹が「休眠」しているタイミングが理想です。つまり、葉を落として活動を止めている秋の終わりか、冬を越えてまだ芽が動き始めていない春先が適期。 当農園では昨年の秋にも一部の植え替えを行いましたが、全て終える前に地面が凍ってしまい、やむなく中断。春になった今、ようやくその続きを進めているところです。 なぜ植え替えるの? もう何年も前に苗を植えたときは、「広くスペースを取る必要はないだろう」と思っていたのですが…成長した今では、樹同士が近すぎて、お互いが窮屈に感じるようになってしまいました。 何年もたった今では、すっかり樹が大きくなってきて、今となっては「ちょっと欲張って植えすぎたな…」と反省顔の農園主昭さん(笑)。 根を傷つけずに掘り起こす工夫 小さな苗ならスコップでも掘り起こせますが、大きく育った樹を人力で掘り起こすのは大変。そこで、今回の移植ではトラクターの力を借りることにしました。 まず、樹の周りを深く掘り、そこにワイヤーを通します。そして、トラクターで引っ張ると、ワイヤーが根の下を通り、地面と樹を切り離してくれるのです。 ハスカップの根は浅く、地表近くに集中しています。この方法なら、根を大きく傷つけずに掘り出せるので、移植後の活着も良くなるんです。 今年の移植、本格始動! 今日は4本の樹を移動用に掘り起こしました。明日には、別の畑にある空いているスペースへ、一本ずつ丁寧に植え替える予定です。 ちなみに移植後も、水やりと根の保護がとても大切。春は乾燥する日もあるので、風が強い日は特に注意して、土の乾き具合を見ながら管理していきます。 ハスカップ栽培の奥深さを知ってほしい ハニーベリー(ハスカップ)は、見た目は小さくても、育てるには繊細な配慮が必要な果樹です。こうした地道な作業の積み重ねが、美味しくて栄養価の高い果実を実らせることにつながっています。 北海道の気候を生かして、のびのびと育つハスカップの樹たち。今年も元気に花を咲かせ、夏にはたわわに実をつけてくれることでしょう。 今後も農園の成長と変化を、このブログで発信していきますので、どうぞお楽しみに。 そうそう、3月にLINE公式アカウントをたちあげました。 農園情報や新たに開店準備しているカフェ情報についての最新情報をお届けします。ぜひ、私たちのLINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓登録はコチラから↓↓↓↓https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」) ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐北海道厚真町でハニーベリー(ハスカップ)農園を営む”畑嶋ハスカップ農園”です。#ハニーベリー#ハスカップ#畑嶋ハスカップ農園#北海道#厚真町#りすとかまどとハニーベリーと

春の一大作業!ハニーベリーの挿し木に挑む理由とは?
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなフライはアジフライです。北海道に来てから、あまりアジと出会っていなかったのですが、なんと今日たまたま立ち寄ったスーパーでアジが売っているじゃありませんか!?先日見たテレビ番組でアジフライが食べたい気分になっていたので、早速買って、アジフライ作った研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 北海道厚真町にある畑嶋ハスカップ農園では、春の訪れとともに、ある大事な作業が行われます。それが、「ハニーベリー(ハスカップ)の挿し木」です。 ハニーベリーはどうやって増やす? ハスカップといえば、北海道を代表する果実のひとつ。ビタミンCやアントシアニンが豊富で、近年では「スーパーフルーツ」として注目される存在です。 そんなハスカップですが、増やす方法はタネではありません。農園で栽培されているハニーベリーのほとんどは、「挿し木」と呼ばれる方法で増やされます。 挿し木とは、前年に伸びた枝を切って、水に浸して根を出させ、それを春先に土に挿して育てるという、まさに“命のバトンリレー”のような作業です。 挿し木に適したタイミングは「春」 挿し木の作業は春のほんの短い期間に集中して行われます。まだ地面が冷たく、芽吹き前の静かな時期。ここを逃すと、枝がうまく根付かないこともあるため、タイミングはとても重要。 今回は、事前に水につけて準備しておいた枝を、予報で午後から雨となるその日、午前中のわずかな時間に一気に挿していきました。 ブランド品種「あつまみらい」と「ゆうしげ」 今回挿したのは、厚真町が誇るオリジナルブランド品種「あつまみらい」と「ゆうしげ」です。 あつまみらい:甘みも強いが、酸味もあって果物らしい味。生食でもジャムやシロップにしても。 ゆうしげ:とにかく甘みが際立った果実。生食にピッタリ。 この2品種を合わせて約500本(あつまみらい100本・ゆうしげ400本)、一つひとつ丁寧に4時間かけて挿しました。腰にくる作業ですが、このひと手間が未来の果実を育ててくれるのです。 地元で育てる意味、そしてこれから 北海道厚真町は、気候や土壌がハスカップ栽培に非常に適しています。寒暖差のある環境が、甘みと酸味のバランスの良い果実を育ててくれます。 私たちは、この地でしか育たない“本当においしいハニーベリー”を届けたいという思いで、日々手間暇を惜しまず作業しています。 将来的には、この挿し木たちが根を張り、成木となり、やがて実を結び、多くの人の元へハスカップの魅力を届けてくれることでしょう。 ハスカップってどうやって増やすの?と疑問に思った方は、ぜひ挿し木という作業があることを知っていただけたらうれしいです。そして、この作業の先に、私たちが目指す未来があります。 そうそう、このたび、LINE公式アカウントをたちあげました。 農園情報や新たに開店準備しているカフェ情報についての最新情報をお届けします。ぜひ、私たちのLINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓登録はコチラから↓↓↓↓https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」) ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐北海道厚真町でハニーベリー(ハスカップ)農園を営む”畑嶋ハスカップ農園”です。#ハニーベリー#ハスカップ#畑嶋ハスカップ農園#北海道#厚真町#りすとかまどとハニーベリーと
春の一大作業!ハニーベリーの挿し木に挑む理由とは?
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなフライはアジフライです。北海道に来てから、あまりアジと出会っていなかったのですが、なんと今日たまたま立ち寄ったスーパーでアジが売っているじゃありませんか!?先日見たテレビ番組でアジフライが食べたい気分になっていたので、早速買って、アジフライ作った研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 北海道厚真町にある畑嶋ハスカップ農園では、春の訪れとともに、ある大事な作業が行われます。それが、「ハニーベリー(ハスカップ)の挿し木」です。 ハニーベリーはどうやって増やす? ハスカップといえば、北海道を代表する果実のひとつ。ビタミンCやアントシアニンが豊富で、近年では「スーパーフルーツ」として注目される存在です。 そんなハスカップですが、増やす方法はタネではありません。農園で栽培されているハニーベリーのほとんどは、「挿し木」と呼ばれる方法で増やされます。 挿し木とは、前年に伸びた枝を切って、水に浸して根を出させ、それを春先に土に挿して育てるという、まさに“命のバトンリレー”のような作業です。 挿し木に適したタイミングは「春」 挿し木の作業は春のほんの短い期間に集中して行われます。まだ地面が冷たく、芽吹き前の静かな時期。ここを逃すと、枝がうまく根付かないこともあるため、タイミングはとても重要。 今回は、事前に水につけて準備しておいた枝を、予報で午後から雨となるその日、午前中のわずかな時間に一気に挿していきました。 ブランド品種「あつまみらい」と「ゆうしげ」 今回挿したのは、厚真町が誇るオリジナルブランド品種「あつまみらい」と「ゆうしげ」です。 あつまみらい:甘みも強いが、酸味もあって果物らしい味。生食でもジャムやシロップにしても。 ゆうしげ:とにかく甘みが際立った果実。生食にピッタリ。 この2品種を合わせて約500本(あつまみらい100本・ゆうしげ400本)、一つひとつ丁寧に4時間かけて挿しました。腰にくる作業ですが、このひと手間が未来の果実を育ててくれるのです。 地元で育てる意味、そしてこれから 北海道厚真町は、気候や土壌がハスカップ栽培に非常に適しています。寒暖差のある環境が、甘みと酸味のバランスの良い果実を育ててくれます。 私たちは、この地でしか育たない“本当においしいハニーベリー”を届けたいという思いで、日々手間暇を惜しまず作業しています。 将来的には、この挿し木たちが根を張り、成木となり、やがて実を結び、多くの人の元へハスカップの魅力を届けてくれることでしょう。 ハスカップってどうやって増やすの?と疑問に思った方は、ぜひ挿し木という作業があることを知っていただけたらうれしいです。そして、この作業の先に、私たちが目指す未来があります。 そうそう、このたび、LINE公式アカウントをたちあげました。 農園情報や新たに開店準備しているカフェ情報についての最新情報をお届けします。ぜひ、私たちのLINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓登録はコチラから↓↓↓↓https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」) ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐北海道厚真町でハニーベリー(ハスカップ)農園を営む”畑嶋ハスカップ農園”です。#ハニーベリー#ハスカップ#畑嶋ハスカップ農園#北海道#厚真町#りすとかまどとハニーベリーと

トマトの種まき、始めました!〜ビニールハウスでの育苗の工夫とは?〜
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなシフォンケーキは、クッキー&クリームシフォンケーキです。 スターバックスの新作シフォンは食べたい研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 春の足音が少しずつ近づいてきたこの季節、畑嶋農園ではトマトの種まきを始めました。 私たちの農園では、ハスカップ栽培を中心にしつつ、夏野菜も育てています。その中でも特にこだわっているのが、自家製トマト。昨年もたくさんのトマトが収穫できたので、今年はさらに充実させようと、イタリアントマトの3品種の種を取り寄せました。 発芽のための工夫:キッチンペーパーとペットボトル トマトの種は、いきなり畑にまくのではなく、まずは発芽の準備から。食品用のトレーにキッチンペーパーを敷き、その上に種を並べて水で湿らせました。これを暖かい環境で保温することが、発芽のカギとなります。 そこで登場するのが、ペットボトル湯たんぽ!お湯を入れたペットボトルの上にトレーを置き、さらにその上を布で包んで保温。この即席温室のような環境で4日間。すると、ついに小さな根っこが現れました! ピンセットで優しく、根っこを下にして 発根を確認したら、次は種まき用のポットへ移植です。種の根っこが下向きになるよう、ピンセットでひとつひとつ丁寧に土へ。土はあらかじめ湿らせておき、種をやさしく包み込みます。 このとき心がけたのは、「大切に、大切に」という気持ち。我が子をおふとんに寝かせるように、ポットの上からビニールシートをふんわりかぶせて、保温しました。 ハウスの温度にご用心! 育苗ポットは、小さなビニールハウスの中へ。日中は太陽の力でハウス内があたたかくなり、夜間も冷えにくい環境が保たれます。しかし、ここでハプニングが! ハウスの中の温度計を見ると、なんと55度まで上昇!このままでは、せっかく発芽したトマトの赤ちゃんが“やけど”してしまうかも。あわててハウスの扉を開けて、風を通しました。 こうした温度管理も、ビニールハウスならではの難しさ。ですが、手間をかけた分だけ、野菜たちは応えてくれる気がします。 ハスカップ農園と野菜づくりの共通点 実は、ハスカップの栽培にも共通するのがこの「見守る姿勢」。天候や環境の変化に注意しながら、丁寧に育てていく。その繰り返しの中で、植物が持つ生命力に何度も驚かされます。 こうして育てたトマトは、シーズン後には自家製ソースやパスタ、さらにはおすそ分けや販売品にもなる予定です。 育てる楽しさ、味わう喜び 今回の種まきの様子からもわかるように、野菜づくりは手間も多いけれど、それ以上に育てる喜びと愛着が生まれます。トマトもハスカップも、一つひとつの作業を通して、大切に育てられたもの。 これからも「畑嶋ハスカップ農園」では、育てる人も、食べる人も笑顔になれるような農業を続けていきます。 そうそう、このたび、LINE公式アカウントをたちあげました。 農園情報や新たに開店準備しているカフェ情報についての最新情報をお届けします。ぜひ、私たちのLINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓登録はコチラから↓↓↓↓https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」)...
トマトの種まき、始めました!〜ビニールハウスでの育苗の工夫とは?〜
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きなシフォンケーキは、クッキー&クリームシフォンケーキです。 スターバックスの新作シフォンは食べたい研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 春の足音が少しずつ近づいてきたこの季節、畑嶋農園ではトマトの種まきを始めました。 私たちの農園では、ハスカップ栽培を中心にしつつ、夏野菜も育てています。その中でも特にこだわっているのが、自家製トマト。昨年もたくさんのトマトが収穫できたので、今年はさらに充実させようと、イタリアントマトの3品種の種を取り寄せました。 発芽のための工夫:キッチンペーパーとペットボトル トマトの種は、いきなり畑にまくのではなく、まずは発芽の準備から。食品用のトレーにキッチンペーパーを敷き、その上に種を並べて水で湿らせました。これを暖かい環境で保温することが、発芽のカギとなります。 そこで登場するのが、ペットボトル湯たんぽ!お湯を入れたペットボトルの上にトレーを置き、さらにその上を布で包んで保温。この即席温室のような環境で4日間。すると、ついに小さな根っこが現れました! ピンセットで優しく、根っこを下にして 発根を確認したら、次は種まき用のポットへ移植です。種の根っこが下向きになるよう、ピンセットでひとつひとつ丁寧に土へ。土はあらかじめ湿らせておき、種をやさしく包み込みます。 このとき心がけたのは、「大切に、大切に」という気持ち。我が子をおふとんに寝かせるように、ポットの上からビニールシートをふんわりかぶせて、保温しました。 ハウスの温度にご用心! 育苗ポットは、小さなビニールハウスの中へ。日中は太陽の力でハウス内があたたかくなり、夜間も冷えにくい環境が保たれます。しかし、ここでハプニングが! ハウスの中の温度計を見ると、なんと55度まで上昇!このままでは、せっかく発芽したトマトの赤ちゃんが“やけど”してしまうかも。あわててハウスの扉を開けて、風を通しました。 こうした温度管理も、ビニールハウスならではの難しさ。ですが、手間をかけた分だけ、野菜たちは応えてくれる気がします。 ハスカップ農園と野菜づくりの共通点 実は、ハスカップの栽培にも共通するのがこの「見守る姿勢」。天候や環境の変化に注意しながら、丁寧に育てていく。その繰り返しの中で、植物が持つ生命力に何度も驚かされます。 こうして育てたトマトは、シーズン後には自家製ソースやパスタ、さらにはおすそ分けや販売品にもなる予定です。 育てる楽しさ、味わう喜び 今回の種まきの様子からもわかるように、野菜づくりは手間も多いけれど、それ以上に育てる喜びと愛着が生まれます。トマトもハスカップも、一つひとつの作業を通して、大切に育てられたもの。 これからも「畑嶋ハスカップ農園」では、育てる人も、食べる人も笑顔になれるような農業を続けていきます。 そうそう、このたび、LINE公式アカウントをたちあげました。 農園情報や新たに開店準備しているカフェ情報についての最新情報をお届けします。ぜひ、私たちのLINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓登録はコチラから↓↓↓↓https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」)...

雑草キングとの知恵比べ。ハニーベリー畑の春の風物詩
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きな春の山菜はウドです。今日は、ウドとミニトマトとサバ缶のトマトソースパスタを食べました。 毎年、春の山菜の苦味を一度は取り入れたい研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 北海道厚真町にも、ようやく春の気配がやってきました。最低気温がプラスになる日も増え、ハニーベリー(ハスカップ)の新芽がふくらみはじめています。そんな希望に満ちた季節、もう一つの「目覚め」があります。それは――草たち、つまり雑草の活動開始です。 「雑草」と聞くと、すぐに抜いてしまいたくなる存在かもしれませんが、実はハニーベリー畑にとって、草たちは意外にも“ありがたい存在”なのです。 実は必要?ハニーベリーと草の絶妙な関係 ハニーベリー栽培において、悩まされる害虫のひとつがナガチャコガネという虫。地中で根っこを食べてしまうため、樹にとっては大きなダメージとなります。 ところが、畑に草が生えていることで、草の根も一緒にナガチャコガネに食べられるため、ハニーベリーの根が集中攻撃されるリスクを下げてくれるのです。 つまり、草は共生相手でもあるのです。 とはいえ、雑草をそのまま放置してしまうと、畑一面が草に覆われ、養分競合や通気性の低下といった悪影響が出てきます。そのため、草とは「生かさず殺さず」で、ちょうどよい距離感で付き合う必要があります。 強敵出現!雑草界のラスボス「雑草キング」 そんな中でも、こちらが手加減していては手に負えない相手がいます。それが「雑草キング」ことエゾノギシギシ(ダイオウ)です。 この草の厄介なところは、とにかく根が強いこと。一度根付くと、表面の草を刈っただけではどうにもならず、少しでも根が残っていれば再生・増殖してしまいます。 しかも、大きく育ってからでは手がつけにくくなるため、小さなうちに対応するのが肝心。今年も早めにスコップを手に取り、エゾノギシギシの小さな株を見つけては、根ごと丁寧に掘り起こし、畑の外に持ち出す作業を開始しました。 これが、いわば「草との戦い、開幕戦」なのです。 草の存在を見直してみよう このように、農園の現場では、草との関係も一筋縄ではいきません。単に敵として扱うのではなく、その役割を理解し、バランスを取りながら共生していく姿勢が求められます。 私たちが目指すのは、ハニーベリーが健康に育ち、土壌や周囲の環境とも調和する農園づくり。そのためにも、草たちとの付き合い方を日々見直し、自然とともに生きる知恵を大切にしています。 雑草対策ひとつ取っても、そこには栽培の哲学があるのです。 そうそう、このたび、LINE公式アカウントをたちあげました。 農園情報や新たに開店準備しているカフェ情報についての最新情報をお届けします。ぜひ、私たちのLINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓登録はコチラから↓↓↓↓https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」) ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐北海道厚真町でハニーベリー(ハスカップ)農園を営む”畑嶋ハスカップ農園”です。#ハニーベリー#ハスカップ#畑嶋ハスカップ農園#北海道#厚真町#りすとかまどとハニーベリーと
雑草キングとの知恵比べ。ハニーベリー畑の春の風物詩
イランカラㇷ゚テ!(アイヌの言葉で「こんにちは!」) 好きな春の山菜はウドです。今日は、ウドとミニトマトとサバ缶のトマトソースパスタを食べました。 毎年、春の山菜の苦味を一度は取り入れたい研修生Hataです。 いつもご愛読ありがとうございます。 北海道厚真町にも、ようやく春の気配がやってきました。最低気温がプラスになる日も増え、ハニーベリー(ハスカップ)の新芽がふくらみはじめています。そんな希望に満ちた季節、もう一つの「目覚め」があります。それは――草たち、つまり雑草の活動開始です。 「雑草」と聞くと、すぐに抜いてしまいたくなる存在かもしれませんが、実はハニーベリー畑にとって、草たちは意外にも“ありがたい存在”なのです。 実は必要?ハニーベリーと草の絶妙な関係 ハニーベリー栽培において、悩まされる害虫のひとつがナガチャコガネという虫。地中で根っこを食べてしまうため、樹にとっては大きなダメージとなります。 ところが、畑に草が生えていることで、草の根も一緒にナガチャコガネに食べられるため、ハニーベリーの根が集中攻撃されるリスクを下げてくれるのです。 つまり、草は共生相手でもあるのです。 とはいえ、雑草をそのまま放置してしまうと、畑一面が草に覆われ、養分競合や通気性の低下といった悪影響が出てきます。そのため、草とは「生かさず殺さず」で、ちょうどよい距離感で付き合う必要があります。 強敵出現!雑草界のラスボス「雑草キング」 そんな中でも、こちらが手加減していては手に負えない相手がいます。それが「雑草キング」ことエゾノギシギシ(ダイオウ)です。 この草の厄介なところは、とにかく根が強いこと。一度根付くと、表面の草を刈っただけではどうにもならず、少しでも根が残っていれば再生・増殖してしまいます。 しかも、大きく育ってからでは手がつけにくくなるため、小さなうちに対応するのが肝心。今年も早めにスコップを手に取り、エゾノギシギシの小さな株を見つけては、根ごと丁寧に掘り起こし、畑の外に持ち出す作業を開始しました。 これが、いわば「草との戦い、開幕戦」なのです。 草の存在を見直してみよう このように、農園の現場では、草との関係も一筋縄ではいきません。単に敵として扱うのではなく、その役割を理解し、バランスを取りながら共生していく姿勢が求められます。 私たちが目指すのは、ハニーベリーが健康に育ち、土壌や周囲の環境とも調和する農園づくり。そのためにも、草たちとの付き合い方を日々見直し、自然とともに生きる知恵を大切にしています。 雑草対策ひとつ取っても、そこには栽培の哲学があるのです。 そうそう、このたび、LINE公式アカウントをたちあげました。 農園情報や新たに開店準備しているカフェ情報についての最新情報をお届けします。ぜひ、私たちのLINE公式アカウントとお友達になってください! ↓↓↓↓登録はコチラから↓↓↓↓https://lin.ee/sIZGNW4 今回も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 スイ ウヌカラアン ロー!(アイヌの言葉で「またお会いしましょう!」) ⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐⭐北海道厚真町でハニーベリー(ハスカップ)農園を営む”畑嶋ハスカップ農園”です。#ハニーベリー#ハスカップ#畑嶋ハスカップ農園#北海道#厚真町#りすとかまどとハニーベリーと